日蓮正宗、人の振り見て我が振り直せ。

12月1日号の大白法を読んだ。

毎度のことながら、大白法には「異流義破折」もしくは「諸宗教破折」という余計なお世話な記事が掲載されている。

今回の議題は冨士大石寺顕正会の浅井昭衛氏の死去について。

 

 

氏の死去について論うなら、日蓮正宗の前法主である阿部日顕氏も死去しているので他人のことをとやかく言えたものではないんだが、今回主に話題にしているのは国立戒壇についてだ。

 

日蓮正宗は、昭和52年路線のとき創価学会が国教化を目論んでいるのではないかと国会で論議され、世間から大きな注目を受けたことで尻込みした過去がある。

時の法主細井日達は「今後、国立戒壇という言葉は使ってはならない」と箝口令を敷き、以後この言葉は宗内で使われることはなくなった。

それほどにも、当時の日蓮正宗が世間から注目を浴びることを恐れていたということが窺える。

日蓮原理主義に傾倒する顕正会はこの言葉を宗門の忠告を聞かず使い続け、最終的には破門されることとなった。

 

こうも顕正会国立戒壇という言葉に固執するのには理由がある。

それは、日蓮一期弘法付嘱書(身延山付嘱書)、三大秘法抄(三大秘法稟承事)という日蓮遺文とされる文献の存在が関係している。

日蓮遺文とされる」と書いたように、この文献は歴史的に偽書との議論が絶えない。

主に大石寺門流ではこの文献を日蓮真筆として重視しており、当然日蓮正宗も第一級の重要文献として扱っている。

もちろん、創価学会も例外ではない。

 

大白法 令和5年12月1日号 6面「異流義破折(239)」より

大白法には

 

宗祖日蓮大聖人は、末法の一切衆生の成仏のために妙法の広宣流布を願われたのであり、国家主義的な仏法をめざされたのではない。衆生の成仏に国家云々は関係なく、大聖人の教えを素直に拝し、三大秘法を受持することこそ重要なのである。

今日、国立戒壇の語を使用することは、余計な誤解を招き、折伏の妨げとなりこそすれ、布教上のメリットはない。

 

と書かれているが、なら日蓮はどうして鎌倉幕府立正安国論を提出したのか?、そもそも広宣流布とは何なのか?、それについて明確に説明するべきだ。

 

日蓮が幕府に立正安国論を提出したのは、同書にある自界叛逆難(内乱や疫病蔓延などの国内の乱れ)、他国侵逼難(外国からの侵略)を回避するためであり、それには国家ぐるみで法華経を広めなければならないと考えていたからだ。

また、広宣流布の目的とは平たく言えば世界中の人々を信者として取り込むところにあり、かつて細井日達舎衛の三億を引き合いに出して、世界の1/3が信者に、もう1/3が理解者に、残りの1/3がそれ以外の状態となったときが広宣流布成就の時であると述べていた。

このような大事業を完遂するには、当然国家主導でなければならず、民衆の意思を尊重するやり方で、ましてや民主主義という自由主義の中で特定思想に統一することなど不可能であることは明らかだ。

 

そもそも、日蓮正宗が時代に反してまで折伏固執し、明治期に摂受に舵を切った日蓮宗を批判している以上、「宗祖日蓮大聖人は、末法の一切衆生の成仏のために妙法の広宣流布を願われたのであり、国家主義的な仏法をめざされたのではない。」などという言葉を発しては、創価学会と同じ穴の狢ではないのか。

こうも自分たちの発言に責任を持てないとは、流石に開いた口が塞がらない。

 

日蓮正宗が重視する文献を見ていけば、この言葉が如何に矛盾しているかがよく分かる。

 

国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。(日蓮一期弘法付嘱書)

 

戒壇とは王法仏法に冥し、仏法王法に合して王臣一同に本門の三大秘密の法を持ちて、有徳王覚徳比丘のその乃往を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣並びに御教書を申し下して、霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて、戒壇を建立すべきものか。(三大秘法稟承事)

 

これらの文献は世間では偽書と見られているが、日蓮正宗では重要文献の扱いだ。

それを素直に読めば、明らかに「国主導による国教化」が最重要事項であることは明白だ。

 

自宗に優位になるようにと、様々な偽書を悪用してきた結果、まさか世間から「日蓮正宗創価学会は日本を乗っ取って、日蓮主義を国教化する気だ」などと言われるとは夢にも思っていなかっただろう。

その結果、時の法主細井日達日蓮正宗日蓮真筆として最重視されている文献(偽書)を曲解する愚行に及んだ。

それが事の顛末だ。

 

冨士大石寺顕正会といえば、一部では暴力教団で名が知られている。

彼らがこうも過激になっているのは、偽書である日蓮一期弘法付嘱書、三大秘法抄を字義通り読んだ結果であり、だからこそ富士という場所を重視し、破門された富士大石寺の本門戒壇の大御本尊に固執しているのだ。

日蓮正宗は、こんなモンスター教団を生み出しておいて他人事のように「異流義破折」と称して非難しているが、いわゆるカルト宗教というのは自分の言葉には本当に責任を持たないようだ。

そのことは統一教会にせよ、創価学会にせよ、エホバの証人にせよ、どれを見ても共通している。

 

 

親が宗教に嵌まると時間を奪われる

幼少期から創価学会活動を当たり前のようにやらされてきた。

親当人は構わないだろう。自分の意思で創価学会に入会したんだから。

 

やらされる子供はたまったものじゃない。

ただ創価学会の家に生まれたというだけで、宗教行事への参加を強要され、毎朝、毎晩の勤行(読経)を強要される。

貴重な幼少期の時間の多くを宗教行事に奪われた。

 

幼稚園のときまではよかった。

それと言って強制されるものはなかったからだ。

 

小学生に入ると月一回の少年部員会への参加が強要された。

こうして貴重な日曜日が奪われた。

当時の小学校は週休二日制ではなかったので、土曜日は午前の3時限の授業があり、週一度の日曜日は貴重な休みだった。

それが毎月一度親の都合で奪われた。

さらに、聖教新聞社発行の少年部新聞というのが週一回発行されていたので、これを毎週読まされる。

 

中学に上がると今度は中等部員会が毎月あり、やはり中等部新聞を毎週読まされる。

高校に行くと高等部員会が毎月、高等部新聞を毎週読まされる。

大学に上がると学生部会が毎月。

創価学会の子供への洗脳教育は徹底している。

そして社会に出ると男子部会(部活部会とも言う)があり、他に月一回の本部幹部会という池田大作のスピーチを聞くための衛生中継(と言ってもいつ開催されたかすら定かではない録画の垂れ流しなのだが)を見るために会館に赴き、聖教新聞を毎日読まされ、大白蓮華第三文明グラフSGI等の各種機関誌を購読させられる。

私は牙城会をやっていたのでその任務が月に2回あり、最寄りの会館で夕方17時頃から22時まで警備室で過ごしていた。

冬は寒く、大きな会合があるときには「今晩は!ご苦労さまです!」と来館の度に起立して挨拶をしていた。

更に、中学二年から音楽隊にも所属していたので、その練習も毎週あった。

練習のために電車で30分かけて練習会場である文化会館に通った。

その金銭的、労力的な無駄は計り知れない。

 

朝晩の勤行で奪われる時間も深刻なものだ。

毎日朝5時台に起床し、朝は五座の勤行を40分掛けて行わされた(日蓮正宗の子供なら、もっとゆっくりなので一時間は取られただろう)。

加えて、夜の三座の勤行だ。

多分20分くらい掛かるだろうか。

これが体調不良以外の日は休日構わず毎日なのだ。

趣味でやりたい人がやるのは一向に構わないが、何故こんなことをやらされなければならなかったのか?

こんな時間があったら、毎日勉強をしたらさぞかし成績が上がったことだろう。

 

こうして毎日必ず1時間が勤行で奪われていた。

それが小学一年生のときから社会人になり、創価学会を脱会するまでずっと続いたのだ。

 

真冬の朝のクソ寒い中、当然のように導師をやっていた父は当時何を思っていたのか?

あまりの眠さに居眠りをしようものなら、頭をぶっ叩かれた。

自分たちの価値観を正しいと勝手に押し付け、むしろそのために私を生んだことに激しい憤りを感じる。

 

当時は洗脳されていて大半のことに疑問を抱くことさえ出来なかった。

だから親に不満をぶちまけても「お前はそれが当たり前だと思ってやっていたじゃないか!今更言われてもどうしようもないだろ!何故当時言わなかったんだ?」などと世迷い言を言う始末。

それが言えたなら苦労はない。

生まれた瞬間から創価学会の家にいた私が、その異常性に気づくことが出来るとしたら、どんな方法があったというのか?

 

そのことについて何度も父に不満をぶちまけたが、全く話にならない。

多分、根本的に理解できていないのだ。

今でも思い返すと腸が煮えくり返る思いだ。

私の貴重な時間を返して欲しい。

大事な青春期を奪ったことに自覚がないのはどうしても許せない。

この不満、どうしたら解消できるのだろう?

 

池田大作の「ナンニョ〜ホ〜ネンゲギョ〜」

池田大作の題目についての記事を見ていたらふと思い出した。

 

 

池田大作の独特すぎる題目三唱の声。

本部幹部会の最後で行われていたと記憶するが、大作の場合は三唱じゃなくて六唱だったような。

それと、とにかく数珠をジャリジャリと激しく揉む。

これは日蓮正宗的にはもう有り得ないんだが、法華講員にも是非聞いていただきたいところ。

 

肝心の「ナンニョ〜ホ〜ネンゲギョ〜」はYouTubeに幾つも投稿されていて簡単に見つけられる。

ナンニョ〜ホ〜ネンゲギョ〜(ジャリジャリ) ナンニョ〜オ!〜ネンゲギョ〜(ジャリジャリジャリ) ナンニョ〜ホ!ネンゲギョ〜(ジャリジャリジャリ)  ニョ〜ニョニョニョニョ ニョ〜ニョニョニョニョ ニョ〜ニョニョニョニョ!(ジャリジャリ) ニョ〜ニョニョニョニョ ニョ〜ニョニョニョニョ

と聞こえるんだよなあ。

 

 

動画では三千偏になっているが、池田大作はそんなに長時間の題目はしない。

継ぎ足し編集されている模様。

 

 

創価学会 財務 広布部員 高額献金

上には上がいるもので、家族や親戚の名前まで使って多額の寄付をしてきた人がいるようだ。

X(旧Twitter)でたまたま見つけた投稿がこれ。

 

 

それにしても凄い量だ。

総額は数千万円はたまた億に達するか?

創価学会員の家族がいたらひとたまりもない。

 

宗教二世問題で宗教献金にフォーカスされるようになったが、こういうのは少なからずあらゆる宗教で起きていると思う。

 

創価学会名誉会長池田大作死去で想うこと

両親にとことん強要された信仰のせいで貴重な学生時代は暗黒時代だった。

17日時点で bunkiten611さんのブログを拝見した時点では、私は池田大作は健在だと思っていた。

人の死、ましてや最高幹部である池田大作の死を隠蔽するのは如何に創価学会が政治の中枢に深く介入していると言っても難しいと思ったためだ。

 

死んだ人物を生きていることにするには死亡届を出さずに遺体を不法に保管しなければならないし、年金を不正受給することにもなる。

たったこれだけのことでも情報リークしてしまえば政権与党公明党創価学会にとっては大センセーショナルなスキャンダルとなり、会員の動揺は計り知れない。

池田大作の死に関与する全ての人物に徹底した箝口令を敷くのは如何に創価学会と言っても困難だったと思う。

 

創価学会の関連企業が葬祭会社を経営しているし学会寄りの病院もあるだろうが、創価学会に忠誠を誓った会員であるからこそ池田大作の死のインパクトは大きく、その隠蔽の事実は彼らの忠誠心に相反するものとなるはず。

特に役所への届け出は守秘義務があると言っても全部が学会員だけで仕切られている場所ではないので、口を封じるのは如何に公明党自民党の政治力を駆使しても難しかったに違いない。

情報網が発達乏しい昭和52年路線言論妨害事件の時と今では事情が違う。

それに、死を隠蔽することで得られるメリットよりも生じるデメリットのほうが大きそうだ。

以上の理由から池田大作の死の隠蔽はないと思っていた。

 

 

私は中学、高校と創価学会の県音楽隊に所属していた。

演奏の機会があれば県内あちこちに赴いた。

高校生だったある日、とある文化会館(数ある会館の中では特に大きい)で大きな会合が催され、そこで演奏の機会があったときのことだ。

一連の会合が終わり「池田先生よりお菓子の差し入れが届いています!」という司会からのアナウンスがあり、会場で一人ひとりに袋に入れられた菓子が渡された。

 

当時の私は「先生からお菓子を頂いた!きっと親は喜ぶだろう!」と意気揚々と帰宅した。

「お母さん、池田先生からお菓子を頂いたよ!」と報告すると「本当か!凄い!早速御本尊様にお供えしよう!」と、こうなった。

父が仕事から帰宅するのを待ち、家族4人揃ったところで題目三唱して菓子を仏壇から下げ、テーブルにティッシュペーパーを広げ、その上で4人題目を唱えながら徐ろに菓子を等分に割った。

一つずつしかないクッキーやチョコレートをだ。

まるで天皇より下賜された菓子であるかのように、我々は恭しくそれを食べたのだった。

 

創価学会は口では「池田大作本仏論(会長本仏論)などない!」と言うが、明らかに池田への敬愛ぶりは異常だ。

 

大白蓮華 177号 「講師筆記試験優秀答案」 80〜81ページ

 

 

本部幹部会の衛生中継では、時代劇ではないが「上様のおなり」よろしく「池田先生が入場されます!(拍手喝采)」だったのだ。

そんな両親を狂信者にした元凶と言うべき池田大作がとうとう死んだ。

 

 

やっとだ。やっとこの日が来た。

思えば、私の幼少期は常に池田大作の話題が付きまとっていた。

小学生に上がると、夏休みには知らない婦人部宅に行かされ、そこで勤行の仕方を教わった。

そのときにも池田大作の言葉を読まされたりした。

少年部、中等部、高等部と出たくもない部員会に強制的に参加させられた。

社会に出てからも男子部の部会への参加は強制だった。何しろ会場が自宅なのでサボりようがなかった。

こうした「会」のなかで池田大作の話題が出なかった日は恐らく無かったと思う。

 

先の音楽隊でも練習前に必ず「音楽隊訓」という池田大作が音楽隊に宛てたという手紙を暗唱、拝読させられた。

謹んで音楽隊訓を拝読させていただきます!」という軍隊式のやり方だ。

県の文化祭で池田大作を目前にしたときには「池田先生!」と叫びながら涙をボロボロ流したこともあった。あれは一体何だったのだろう?

兎にも角にも「池田先生」であり、何でもかんでも「池田先生のため」「池田先生のおかげ」だった

そんな我が人生を否応なしに共に歩まされた池田大作がとうとう死んだのだ。

 

 

80歳を過ぎた父は池田大作の死をどう受け止めたのだろうか。

人生の大半を創価学会に捧げ、家族を犠牲にしてまで忠誠を誓った創価学会は父に何をしてくれたのだろうか。

一家和楽の信心」などと言っておきながら家族離散した今、返せるあてもなく何れ借金の抵当で取り上げられる広い自宅で何を思うのか。

しばらく、私の過去を回帰する思索は続きそうだ。

 

 

冨士大石寺顕正会 浅井昭衛死去

先月10月16日、浅井昭衛が死去したそうだ。

享年91歳。

https://kenshoshimbun.com/pdf/051025/1630.html

顕正新聞 令和5年10月25日号 一面

 

暴力教団として名を馳せてきた冨士大石寺顕正会の会長が死去とは、何と言うか歴史の流れを感じる。

 

阿部日顕は2019年に死去(享年96歳)したが、日蓮正宗にせよ顕正会にせよ、憎まれっ子世に憚るというが随分と長生きしたものだ。

そういや、池田大作はまだ健在(現在95歳)の模様。

 

日蓮正宗系教団に限ったことではないが、信者たちはみんな高齢化してきている。

私の菩提寺を見ても毎月の御講はおろか、御会式のような重要法要でさえ参加者の7割が高齢者で、参加者数は30人と言ったところか。

あと20年後には今高齢者の人達の大半がこの世にいないだろうし、若手信者は殆ど入ってこないので、どんどん宗教は衰退していくと思う。

 

とはいえ、冨士大石寺顕正会の活動家メンバーは若い年齢層であると聞く。

会長の死によって神格化が加速化し、一時的に活発化するかも知れない。

 

個人的に思うのは、日蓮正宗系教団は全てさっさと消えてなくなって欲しい、ということだ。

 

日蓮正宗、創価学会による御書改竄 観心本尊抄

訳あって今も法華講として籍を残している私だが、菩提寺で貰ったカレンダーを10月のまま捲り忘れていたところ、そこに抜粋されていた遺文に目が行った。

 

日蓮正宗 2023年カレンダー 10月

 

多宝塔中の大牟尼世尊」とあるので、「妙法蓮華経の宝塔の中にいる釈尊」という意味になる。

これでは、日蓮正宗創価学会が言うような「釈尊は諸天善神の一人」と解釈するには無理がある。

 

日蓮門下において五大部(五大抄)と言われる重要御書の一つ、観心本尊抄(如来滅後五五百歳始観心本尊抄)に面白い改竄箇所がある。

 

大石寺版「日蓮大聖人御書」 661ページ

 

ここでは大石寺版「日蓮大聖人御書」を引用したが、創価学会版「御書全集」でも同様だ。

赤線部分を読むと「本門の釈尊を脇士と為す」とあるので、「数多くある諸天善神の一つに釈尊がいる」という意味になってしまう

 

以下の通り、日蓮真蹟では観心本尊抄は漢文で書かれており、どう書き下すかによって意味が真逆になってしまうのだ。

 

日蓮真蹟 「本門釈尊為脇士」部分

 

参考までに幾つかの文献の当該箇所を引用する。

 

神保弁静編「日蓮聖人御真蹟」第二十輯 34、36ページ

日蓮聖人御真蹟」では「本門釈尊ノ脇士ト為(なり)テ」とある。

 

 

鉄腸居士著「日蓮上人 後編」 70〜71ページ

日蓮上人 後編」では「本門の釈尊の脇士と為(な)り」とある。

 

 

神保弁静編「日蓮聖人御真蹟対照録」巻拾参 50ページ

日蓮聖人御真蹟対照録」では「本門釈尊ノ脇士ト為(なり)テ」とある。

 

 

観心本尊抄 室町時代写本

観心本尊抄 室町時代写本」では「本門ノ釈尊ノ脇士ト為(な)シテ」とある(返り点、送り仮名は後世のものかも知れないが、墨の色合いや筆跡を見る限りは同じ筆者によるのではないか?)。

 

当たり前だが、大石寺系列である日蓮正宗創価学会を除いて(冨士大石寺顕正会も含まれるが)、「釈尊を脇士」と書いているものはなく、どれも「釈尊の脇士」とある。

こういう姑息な改竄をするところに日蓮正宗の悪質さがある。

 

創価学会については、既に本門戒壇の大御本尊を尊崇対象としていないので、日蓮本仏論をやめても差し支えないはずだが、今更変えたところでそれといったメリットも無いから今までの解釈を踏襲しているのだろう。

 

聞いたところでは、創価学会では何年か前に新しい編年体の「御書全集」を発行したという。

当該箇所についてどうなっているか、機会があったら見てみたいところだ。